2007年11月18日アーカイブ
しょっぱなからごく一名にしか関係ない話題やけども
鼠を名乗ってたご近所さんとかぶってるのに他意はありませんです。(小心者
ネット始めたころから使ってるハンドルネームと大昔作ったホムペのタイトルをそのままで。
まぁ彼も中学の時から鼠やったねぇー。もう使ってないんかな。
当時のホムペで出会った人とmixiで再開し、今度会いに行くといいつつ
まだ実現してないのが心苦しいところ。。
このブログのアドレス( http:/blog.butter-fly.jp )にちなんで
‘無限大の夢’とかいうタイトルにしたかった時期もあったけど(笑)今更変えるのももったいないし。
↑
わかる人はニヤついてっ(*^^)v
さて、本日の本題。
囚人さんのブログ“囚人のジレンマな日々”からタイトルをパくらせていただきました。
議論の内容はそちらをご覧いただくとしてですね。
大学の実習で学生が作ったプログラムはマジックナンバーだらけで
1か月前に書いたコードは本人でさえ解読困難な状況になるのがオチ。
そういうプログラムを書きながら暗黙知は失われるものだということを理解するし、
他人の書いたコードを読むことの苦痛も分かっていくのだと思う。
それで、ちゃんとコメントを入れてマジックナンバーも使わないコーディングができるようになっていく。ハズ。理想。
マジックナンバー・マジックストリングは悪か?の続きを読む